滋賀大学加納研究室とサークルオーがコラボ
/
親子で**「当たり前を疑う力」**を育てよう!
\
**日常で目にするものに注目して、当たり前を疑うという「科学的な見方・考え方」を身につけることで、**科学技術が関連する諸課題に主体的・対話的に取り組む人を育てるプログラムです!
※日本における「STEAM 教育」とはSTEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics;科学、技術、工学、数学)に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い意味を持つ A(Art/Liberal Arts;芸術/リベラルアーツ)を含めた教育とされています(文部科学省)。
日本には先人たちが見つけ、生み出してきた伝統的な科学技術がたくさんあります。
例えば、日本茶、染め物、和菓子、和紙・・・。
しかし、西洋の科学技術テーマに比べ,日本の科学技術テーマについての研究開発はそれほど盛んではありません。そのため、日本の伝統的な科学技術について未だ解明されていないことがたくさんあるとされています。
そこで、私たちは、西洋科学だけでなく日本独自の科学技術を探究テーマとして扱っていきます。
お祭りで定番の遊びといえば、スーパーボールすくい!
でもポイ(紙製のボールすくい)がすぐ破れちゃって全然すくえない…
そう思っていませんか?